ローマ帝国という言葉は気楽に使われるが、誤解のもとになっている言葉でもある。 これを読んでくれている人たちのなかにも、「BC27年のアウグストゥスによる帝政開始がローマ帝国の始まりである。それ以前はローマ共和国であった。」と思っている人が少なからずいるに違い無い。
国語辞典(*1)を引いてみると「帝国」の説明に「皇帝が治める国」と書いてあり、
皇帝がいなければ帝国ではないと思うのは普通の感覚である。
しかし、ローマ帝国というのはラテン語の "Imperium Romanum" の訳である。
Imperium という言葉は命令、権力、支配、職権、命令権などを表す言葉だから、
本来は「ローマの支配」とでも訳すのが適切なのである。
BC227年にシチリアを属州として以来、ローマはイタリア外に着実に支配地域を広げていった。
このローマの支配権のおよぶ範囲を "Imperium Romanum" と呼んだのであって、
皇帝に支配されているのか元老院や民会に支配されているのかは
全く関係が無いことなのだ。
だから、アウグストゥス以前の共和政の時代も「ローマ帝国」であり、
帝政開始がローマ帝国の始まりではないのである。
英語ではローマ帝国は the Roman Empire である。
empire という言葉を英和辞典(*2)で引くと
> 1. 帝国;帝王の領土;(海外の)版図、植民地
> 2. 帝王の主権、皇帝の統治;支配権、主権
となっていた。英語にはまだ元の意味が残っているようで、
皇帝がいなくても empire であり得るようだ。
つまり、ローマ帝国の「帝国」は決して「帝(みかど)の国」ではなく、単に支配の及ぶ領域を指している。
Imperium あるいは empire を「帝国」と訳したために誤解を招くようになってしまったのである。
皇帝の統治するローマという意味では「ローマ帝国」のかわりに「帝政ローマ」というのが良いと思われる。「帝政ローマ」ならば間違いなく皇帝が統治するローマを意味するからだ。
(ただ、「帝国」が単なる支配領域を意味するのなら、ローマが小さな集落であったころから「ローマ帝国」と言って良いことになりそうであるが、王政初期の小さなローマをローマ帝国と呼ぶには抵抗を感じる。imperialism(帝国主義)などの単語のことを考えると、自国外に支配領域が出来てからがローマ帝国であると考えるのが良さそうだと感じている。そう考えるとシチリアを属州にしたあたりから「ローマ帝国」と呼んでもおかしくないのではないだろうか。)
(*1)三省堂国語辞典 第3版 中型版、(*2)研究社 新英和中辞典 第3版