« Ancient Coin Collecting III: The Roman World-Politics and Propaganda | メイン | Ancient Coin Collecting IV: Roman Provincial Coins »
ローマ人の物語 パクス・ロマーナ(上・中・下)

塩野 七生(著)
新潮社 (2004-10)
¥ 420
ISBN:978-4101181646

塩野 七生(著)
新潮社 (2004-10)
¥ 420
ISBN:978-4101181653

塩野 七生(著)
新潮社 (2004-10)
¥ 380
ISBN:978-4101181660
初代ローマ皇帝アウグストゥスの統治のうまさを描いた読み物。 カエサルのように性急ではなく、ゆっくりと着実に、そして反感を買わぬように権力を掌握していく様子がわかる。塩野氏はアウグストゥスを非常に高く評価しているようだ。
中に通貨改革と題された一節があり、アウグストゥスの貨幣改革の内容が極簡単にまとめられている。(括弧内は私の感想)
- 1アウレウス金貨=25デナリウス銀貨=100セステルティウス銅貨 という、金・銀・銅の三通貨間の、実に単純明快な関係。
(セステルティウスより小額の銅貨の部分が必ずしも単純でないのは無視しているようだ。) - 額面価値と素材価値の一致。
(金貨、銀貨については間違いないだろうが、銅貨については違うのではないだろうか?) - これらの通貨は、あくまでもローマ帝国の基軸通貨であって、帝国全体の共通通貨ではなかった。
(これはその通り。) - アウグストゥスは、記念貨にかぎらず通貨にも、自分の横顔や自分に関係した事柄を彫らせたカエサルのやり方を踏襲した。
(ブルートゥスやアントニウスも同様。) - これ以前は銀貨の名称であったセステルティウスを、アウグストゥスは、最も使用頻度の高い銅貨の名称に変えた。
(セステルティウス銀貨の存在を知っているとは塩野氏はよく調べている。しかし、アウグストゥスよりも早く、マルクス・アントニウスが銅貨のセステルティウスを発行した先例があり、「アウグストゥスが銅貨の名称に変えた。」とは言い難いと思う。) - (アウグストゥスの通貨制度は)制度としては紀元4世紀までの300年間つづく。
(3世紀には制度は崩壊してしまい、3世紀末にディオクレティアヌスが改革を行っている。) - アッシス
(なぜ、アスだけ複数形で記述しているのだろう。アウレウス、デナリウス、セステルティウスなど他は皆単数形で記述している。)
基本的には小説あるいは物語なので、書いてあることをそのまま信用せず、事実かどうかは別の本も調べるのが良いだろう。
投稿者 augustus : 2006年11月26日 13:48
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.augustus.to/cgi-bin/blog/mt-tb.cgi/134